学協会等が開催する研究集会等で発表する概要や、発表内容を論文形式で掲載している資料
JST科学技術用語シソーラスに収録されているシソーラス用語の下位概念を表すシソーラス用語
文献が始まるページ
検索結果から文献情報を表示、ダウンロードすること
回答結果表示画面に出力する情報(タイトル・著者名・抄録・索引など)を限定するための操作。タイトルと抄録だけを表示する、などの設定が可能。
文献の主題を表す化学物質名が索引されている検索フィールド 1999年度以降のレコードに収録
料金が発生すること
文献情報のデータから、様々な現象、事象、関係性を見ることができるように、グラフ・図・表にすること
文献が収録されている資料の巻。
複数の検索語の位置関係を指定して、論理演算よりもさらに精度の高い検索ができる演算子
ログアウトのこと。
検索項目のこと。 和文標題、英文標題、抄録など
検索したい条件を指定するために、検索語・数字・コード・演算子などを適切に組み合わせ、並べたもの。
文献の全文。 原文献、フルテキストとも言う
文献が収録されている資料の号。
分類コード、シソーラス用語、準シソーラス用語、物質索引の4種類
回答表示やダウンロード時に出力する形式=索引語
各項目で表示や入力可能な最大数
「JST科学技術用語シソーラス」。JST(科学技術振興機構)が作成する、科学技術用語の辞書。この辞書に登録されている単語を、「シソーラス用語」という。JDreamⅢに収録されているデータベースファイル(JSTPlus, JST7580, JST5874, JMEDPlus, JSTChina)の各レコードに、シソーラス用語の中から文献のテーマを表す言葉が選ばれ、索引として付与される。
文献が収録されている資料の発行時期。
書誌と同じ意味。文献の標題、著者名、著者の所属する機関、掲載資料名、巻、号、頁、発行年などの情報
JST科学技術用語シソーラスに収録されているシソーラス用語の上位概念を表すシソーラス用語
回答表示やダウンロード時に指定する書誌データの出力形式
文献の著者が所属している機関もしくは団体名
文献を収録している雑誌・報告書・事例集・要旨集・予稿集・年報等のこと
検索を開始してから、ログアウトするまでの操作
検索、タイトル一覧、回答表示、ダウンロードの件数をセッションごとに表示した情報。管理者メニューにて参照可能
回答表示やダウンロード時に指定する引用情報を除く全項目(書誌+抄録+索引語)の出力形式がALL、引用情報を含む全項目の出力形式はALLC
タイトル一覧表示や回答表示、ダウンロードを出力させる順番。 整理番号か発行年月日の降順
文献の一番初めに記載されている著者名のこと
JDreamⅢに収録されている情報(検索結果)を、自分のパソコン等、ローカルに保持するための操作。
英文標題、欧文資料名での検索方式。 入力語と一致する英単語を検索
英文標題、欧文資料名での検索方式。 入力語から始まる英単語を検索
著者名欄が機関名になっていること。検索時は機関名フィールドを使用
研究成果を迅速に伝えるための速報論文 長さも数ページ程度
著者と著者の所属先を一緒に検索でき、頻度分析やEXPANDでも表示可能な機能。フィールドコードは/AU.A
著者本人が書いた抄録。利用許諾を得た文献のみ、データベースに掲載
ログイン後に表示される画面。 利用可能なファイル一覧が表示されます。
資料の号について、臨時号や増刊号など特殊号を検索するときに使う検索フィールド。
有機化合物およびその混合物に対して、日本化学物質辞書から付けた番号
有機化合物およびその混合物を対象に、日本語名、英語名、法規制番号、CAS登録番号、構造情報などを収録したJST作成の辞書
異表記語が登録された辞書。 登録されていると検索時に表記ゆれ自動展開される
レンジ、抄録、外部リンク、特殊号、EBM文献である文献に限定して検索できるフィールドコード。/FA
JDreamⅢに収録されている文献情報の、原文献を入手するために用いられるサービスのこと。JDreamⅢの回答表示画面から、JDreamⅢ複写・RightFind・メディカルオンラインが利用できる。
JDreamⅢが提供する情報を複数部印刷して配布すること。一定数以上のJDreamⅢのデータを複製する場合には、同一社内・同一部署内であっても別途料金がかかる。複製した場合には、別途複製・再配布の利用申請を行い、著作権料金を払う必要がある。また、ネットワーク上でデータを共有する場合にもネットワーク利用料金として、追加料金が必要となる。
JSTPlus、JMEDPlusファイルでは著者名のみフリガナ検索が可能。JST7580ファイルは、苗字のみフリガナ検索が可能
学術論文誌、研究報告書、予稿集などに掲載されている論文、研究報告、解説記事など
JST科学技術用語シソーラスに収録された一つの概念ついて、複数存在する同義語から選ばれた、検索や索引用に使用するシソーラス用語
学協会等が開催する、研究集会等の発表の概要をまとめた資料
セッション情報と同じ。検索、タイトル一覧、回答表示、ダウンロードの件数をセッションごとに表示した情報。管理者メニューにて参照可能
検索結果から1件単位で表示される文献情報
CAS登録番号(CASレジストリナンバー)。ひとつの化学物質につき、ひとつ定められている。ある化学物質に様々な表現がある場合でも、その物質を特定できる。
索引済レコードの収録時期を表す。 収録年度+更新回数の数字
セッションを終了すること。 「検索の終了」を押してログアウトする
ID/パスワード認証、IP認証のいずれかでJDreamⅢのセッションを開始すること
検索履歴を残したままデータベースを切り替えて検索すること
Chemical Abstracts Serviceの略称。米国化学会 (American Chemical Society) の情報部門。
逐次刊行物に付けられる6文字の識別コード
書籍を特定するための番号。JDreamⅢでは旧ISBN番号(10桁)のみ収録されている
逐次刊行物に与えられる固有の識別番号8桁の数字
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)が提供していた科学技術や医学・薬学関係の国内外文献情報を収録した検索システム。JSTの前身である日本科学技術情報センター(JICST)が昭和51年(1976年)以来提供していた検索専門家向けの「JOIS」と、JSTが平成15年(2003年)から提供していたエンドユーザ向けの「JDream」を統合し、平成18年4月(2006年4月)より提供されていた。
JSTの前身名。日本科学技術情報センター。1996年10月より現在のJSTへ名称変更
国立研究開発法人科学技術振興機構。JDreamⅢの前身であるJDreamⅡを提供していた。現在、JDreamⅢのシステム運営とサービスは株式会社ジー・サーチが行っているが、収録データは引き続きJSTが作成している。
主要な科学技術の概念を整理、分類した8桁のコード
JDreamⅢの検索履歴に付与される番号。JDreamⅢのアドバンスドサーチで検索をする度に、検索式が検索履歴として画面に表示される。その履歴1件1件にL1, L2, L3, … と番号が付く。
米国国立医学図書館(NLM)が所蔵している資料のID
Online Public Access Catalogue の略称。コンピュータを使って検索できる図書目録
一定の条件での検索結果を定期的に配信するサービス。JDreamⅢには、ユーザーSDIと、スタンダードSDI、リクエストSDIがある。定期的に同じ検索式を用いて検索したい場合には、目的に応じた検索式を利用者自身で登録できるユーザーSDIが便利。検索式を作成せずに、当社が設定したテーマの中から適当なものを選択できるスタンダードSDIや、利用者自身が検索に不慣れな場合は、検索式作成・登録を代行するリクエストSDIがある。
用語集の内容でご不明な点がございましたら、お問い合わせください。
お問い合わせ